ジョニラボ

世界52ヶ国制覇!人生波乱万丈のジョニーが生活に役立つあらゆる情報を発信します!

先輩ママに聞く後悔しない七五三のコツ

f:id:aniki-ken:20201104154518j:plain

失敗しない七五三のコツ

初めてのおめかしにワクワクした七五三のことを昨日のことのように覚えているキャサリンです。最近は様式が変化しているようですが、子どもの健やかな成長を祝う行事であることに変わりないですよね。

主に3歳男女・5歳男児・7歳女児が11月15日前後に晴れ着に身を包み、神社にお参りにし、無事に成長できたことへの感謝と今後の健やかな成長を祈ります。

祝詞を上げてお祓いを受けるかたちが本来でしたが、最近では参拝のみの方も増えています。

参拝後にはお祝いの席を設けて、会食をするという家庭が多いようです。

愛しい我が子の晴れ姿に気合が入りますが、主役は幼い子ども。

思い通りにいかないことも多いのです。

後悔しないためにも、さまざまなポイントを確認しておきましょう。

数え年と満年齢、どっちでする?

年の数え方には「数え年」と「満年齢」があります。

日本では昔から、生まれた日から元旦までを1歳と数えて、元旦に年齢が1歳増える数え方の「数え年」を使っていました。

しかし現在では生まれた日を0歳として、翌年の誕生日で1歳増える「満年齢」が一般的です。

七五三のお祝いは、数え年でも満年齢でも、どちらでしてもかまいません。

3歳のお祝いを数え年で行うなら、2歳で行うことになります。

この時期の子どもの成長は著しく、2歳と3歳では身長や見た目などが大きく変化します。

数え年で七五三のお祝いをすれば、赤ちゃんのようなあどけなさの残った姿を写真に撮ることができるでしょう。

しかし、まだ2歳の子どもは落ち着きがなかったり着物を嫌がったりと、写真撮影やお参りに苦労することも多いようです。

f:id:aniki-ken:20201104161036j:plain

ぐずり対策は万全に

ぐずり対策は万全に

着物でお参りすることは、小さな子どもにとっては負担です。

また写真撮影も時間がかかりますし、慣れないことで緊張してしまうこともあるでしょう。

年齢的にちょうどイヤイヤ期ということも。

まだ小さい子どもに「今日は七五三だからいい子にしておいてね」というのが、そもそも無理な話です。

子どもの気を引くアイテムを準備して、ぐずり対策は万全にしておきましょう。

おもちゃやお気に入りの動画、お菓子、ジュースなどを持参しましょう。

着物を汚してしまわないように、手の汚れないお菓子やストロー付きのジュースなどがおすすめです。

f:id:aniki-ken:20201104161300j:plain

七五三当日の計画も大事

当日の計画をしっかりと立てておく

「神社にお参りをする日は子どもの体調や天気を見て直前に決めよう」という方も多いことでしょう。

たしかに小さな子どもはすぐに体調を崩しますし、土砂降りの中お参りには行きたくないですよね。

しかし行き当たりばったりで行動してしまうと、「神社の駐車場が長蛇の列だった」「神社近くの飲食店はどこも満席で食事をする場所が見つからなかった」「準備不足で忘れ物をしてしまった」なんてことになりかねません。

ある程度は確認をするなどして準備をしておきましょう。

f:id:aniki-ken:20201104161425j:plain

七五三の記念撮影

撮影とお参りは同日で大丈夫?

最近では、お参りの日とは別に七五三の撮影をする人が増えています。

お参り当日に時間的ゆとりがもてますし、写真館によってはお得な前撮りキャンペーンも用意されています。

七五三の時期には、まだ日焼けが残っている子もいることでしょう。

4月~6月に前撮りを済ませておくことで、白い肌で撮影することができます。

また、秋の寒くなる時期は体調を崩すことが心配ですよね。

前撮りなら、予定変更もしやすいので子どもに合わせた撮影をすることが可能です。

デメリットとしては、撮影とお参りの日で2回支度をしなければならないということ。

イベント好きなご家庭であれば問題ありませんね。

f:id:aniki-ken:20201104161545j:plain

七五三参りの仕方

お参りの仕方

神社に参拝する機会は意外に多いものですが、参拝の作法を知らずにやり過ごしてはいませんか。

大人のたしなみとして参拝マナーもしっかりと確認しておきましょう。

1.鳥居をくぐる前に衣服を整えて、軽く会釈をしてから境内に入る

 鳥居の向こう側は神の空間です。

 参拝はここから始まっていますよ。

2.参道は中央を避けて歩く

 中央は神が通るところなので、避けて歩きましょう。

3.手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進む

 ここで俗界の穢れを落とします。

 最後に柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を洗いましょう。

 決して柄杓に直接口をつけてはいけません。

4.軽く会釈をして賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」の作法で参拝する

 「二拝二拍手一拝」が参拝作法の基本ですが、神社によっては特殊な拝礼作法を行っているところもあります。

 正式な方法で参拝したい場合は、参拝前に確認しておきましょう。

5.来たときと同様に中央を避けて参道を歩き、中に向かって軽く会釈をしてから鳥居を出る

 

基本となる参拝方法を覚えておけば、誰と参拝することになっても恥ずかしくありませんね。

子どもに「どうやってお参りしたらいいの?」と聞かれても安心です。

七五三のお参り前は準備に忙しくて、ついつい参拝方法にまで気が回らないかもしれませんが、大切なことなのでしっかりと覚えておきましょう。

大切な我が子の七五三。

できることは備えて、後悔のない七五三にしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

運営者情報