まだ感じたことないですけど。。。生まれてくる赤ちゃんの名前を考えるって、とても楽しいんでしょうね。友だちのママ率が上がって焦り気味のキャサリンです(焦)
名前は一生もの 悩んで当然
名前は一生使うものだから、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、生後14日以内には役所に出生届を提出しなければなりません。
生まれてから慌てないためにも、出産前にしっかりと候補名を考えておきたいですよね。
赤ちゃんの名付けでNGなことと大切なことを知ると、名前を考えやすくなるので参考にしてみてください。
赤ちゃんの名付け NGなこと
名前に関して法律で決められていることはわずかしかなく、日常で使う字はほとんど使用できるので、法律はあまり気にしなくていいでしょう。
名前の読み方については制限がないので、漢字の意味に合わせた英語読みでも問題はありません。
このため、難解な読み方や、いわゆるキラキラネームを付けることも可能なのです。
名付けでいちばん大切なのは、子ども自身が喜んで使うことができて、他人の迷惑にならないようにすること。
パッと見て読める名前かどうかというのも重要です。
難読漢字の名前を付けられて困るのは、親ではなく子ども自身。
また、親の好きなものが含まれる名前も考えものです。
親が好きなものでも、子どもが好きになるとはかぎりませんよ。
例えば、サッカーが好きだから修斗(しゅうと)と名付けても、子どもは野球が好きになるかもしれません。
どうしてもその名前にしたいなら、せめて別の意味を持たせてあげましょう。
もし、斬新で個性的な名前を付けたい場合は、その名前が許容範囲かどうか、家族や信頼できる友達に、どう感じるか確認することをおすすめします。
他には、おかしな意味の漢字や熟語になっていないか、外国語で変な意味になっていないか、なども確認しておくといいでしょう。
赤ちゃんの名付け 大切なこと
では、赤ちゃんの名付けのポイントをご紹介します。
姓と名前のバランス
姓が1文字または3文字以上の場合は、名前全体のバランスを考えるといいでしょう。
使用する漢字を工夫して、きれいにまとまるようにしましょう。
似たような文字で構成されている、姓名の中にダブりの漢字がある、姓と名どこで区別するのかハッキリとしない、などは避けた方がいいかもしれません。
親の願いを込める
縁起の良い漢字を使って名付ける方法は、昔からよく行われています。
定番のように感じてしまうかもしれませんが、多くの人が使用する漢字ということは、今も昔も色あせない漢字ということ。
どの年代にも受け入れられますし、長く愛される名前となるでしょう。
例えば「大」「和」「幸」「希」などがこれに当てはまります。
呼びやすい 聞き取りやすい
呼びやすい名前というのは、愛着がわきやすいものです。
ニックネームがつけやすく、友達からもいっぱい呼んでもらえるような名前だといいですね。
また、日本語として発音しやすく誰でも聞き取りやすい名前であるということは、緊急事態が起きた場合などには重要となってきます。
先々のことを考える
名前は一生ついてくるものです。
小さい頃はよくても、社会に出てから本人が困ってしまわないか、しっかりと想像してみましょう。
最近では、就職活動の際にキラキラネームの学生は採用を控える企業もあるそうです。
つけた名前は変更することも可能ですが、法律的に煩雑な手続きが必要となります。
それに名前を変えられては、親も悲しいですよね。
名前に付けてはいけない!名づけNGと大切な7つのこと https://t.co/yQkaqgqh2C pic.twitter.com/YevS8FU5E2
— All About 新着記事 (@allabout_list) August 17, 2020
マタニティハイの状態で考えると、ついついインパクトのある名前を考えがちです。
しかし、その名前は子どものもの。
自分本位な考えにならないよう、家族ともしっかりと話し合って決めるのがおすすめです。
赤ちゃんの名前は、親から子への最初のプレゼント。
素敵なものにしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。