ジョニラボ

世界52ヶ国制覇!人生波乱万丈のジョニーが生活に役立つあらゆる情報を発信します!

睡眠時の「歯ぎしり」放置に潜む危険

f:id:aniki-ken:20201102132455j:plain

歯ぎしりの危険性

歯ぎしりというと、歯をギリギリとすり合わせる音が特徴的で、苦手な音だと感じる人もいることでしょう。僕も長年マウスピースをつけながら床に就く「歯ぎしり族」の一員ジョニーです。

睡眠時の歯ぎしりは、「睡眠時ブラキシズム」と呼ばれ、治療の対象になることもあります。

歯ぎしりを放置することで、歯がすり減ったり詰め物や差し歯が傷んだり外れたりすることもあるのです。

歯ぎしりの原因は?

実は歯ぎしりの原因で科学的根拠が実証されているものはありません。

一概にこれが原因だと定義づけられたものがないのです。

その中でも有力な原因の説はストレス

強いストレスを感じると、人は無意識に体を揺らすなど、仕草や行動などの動作に現れます。

歯ぎしりも、ストレスによる動作だと考えられています。

歯ぎしりをすることによって、ストレスを発散しているのです。

また、全ての人にあてはまるわけではありませんが、歯並びの悪さも歯ぎしりの原因となることがあります。

歯並びが悪いと、噛み合わせが安定せずストレスが生じ、歯ぎしりをしやすくなります。

f:id:aniki-ken:20201102132754j:plain

歯ぎしりの原因はストレス?

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには種類があります。

グラインディングタイプ

グラインディングタイプは、上下の歯を左右に擦り合わせます。

就寝中に起こることが多く「ギリギリ」という音がします。

無意識でしている人がほとんどです。

クレンチングタイプ

クレンチングタイプは、上下の歯を強く噛みしめます。

日常生活で、歯を強く食いしばるのがクレンチングです。

音の鳴るグラインディングタイプとは違い、音はしません。

無意識で歯を食いしばっているので、気づかない間に歯を削ってしまったり肩こりを感じたりします。

あごのエラに痛みを感じたり、上下の歯の噛み合わせ面がすり減っていたりしたら、クレンチングの可能性があります。

タッピング

タッピングタイプは、上下の歯をぶつけ合います。

下あごを上下に動かすので「カチカチ」といった音がします。

ギリギリと音のするグラインディングとは音の種類が違うので、そこでタイプを分けましょう。

グラインディングやクレンチングと比べると、あごや歯などへの影響は少ないです。

f:id:aniki-ken:20201102133032j:plain

睡眠時ブラキシズム

睡眠時ブラキシズムとは

睡眠時ブラキシズムとは、眠っている時に無意識に行ってしまうグライディングやクレンチングやといった、歯を噛みしめる運動のことを指します。

この運動は、起きているときに行う運動とは違い、異常に強い力が発揮されているのです。

8割くらいの人がこの睡眠時ブラキシズムを行っているといわれています。

歯や被せ物に強い負担がかかるので、歯のすり減りや歯周病の悪化、被せ物や入れ歯の破壊などといった問題が起こりやすくなります。

睡眠時ブラキシズムの対策

歯ぎしりを予防したり、症状を改善したりする代表的な方法に、「スプリント療法」があります。

スプリント療法とは、睡眠時にマウスピースのような器具をはめて、上下の歯が直接あたらないようにする方法です。

もともとの原因が歯の噛み合わせの悪さにある場合は、まずは歯の治療や矯正を行うことになります。

自分でできる簡単な方法としては、腹式呼吸があります。

就寝前にゆっくりと腹式呼吸することで体全体をリラックスさせて、緊張による歯ぎしりを改善させる方法です。

人によって効果は異なりますが、簡単な方法なのでぜひ試してみてください。

f:id:aniki-ken:20201102133544j:plain

歯ぎしり対策に有効なマウスピース

歯ぎしりを放置するとどうなる?

歯ぎしりを放置してはいけません。

なぜなら歯ぎしりは多くの病気の原因となるからです。

それは歯だけでなく、あご関節や、頭痛、腰痛、腕のしびれといった症状で全身に影響を与えます。

歯ぎしりの際の噛む力は、自分の体重の2~5倍といわれています。

つまり女性でも100kg以上の力が歯やあごにかかっているのです。

歯やあごに悪い影響がでるのは当然といえるでしょう。

f:id:aniki-ken:20201102133612j:plain

子供の歯ぎしり

子どもの歯ぎしり

自分の子どもの歯ぎしりを聞いて驚いた経験はありませんか。

歯ぎしりは大人がするイメージがありますが、歯の生えた子どもでも歯ぎしりをすることがあります。

大人の歯ぎしりにはネガティブな印象がありますが、実は子どもの歯ぎしりは一概にそうとはいえないのです。

子どもの歯ぎしりは成長の証

大人のようにストレスなどが原因ではなく、歯の噛み合わせを調整するために必要なものなのです。

1~2割の子どもが歯ぎしりをするといわれているので、10人子どもがいれば1~2人は歯ぎしりをするということです。

個人差はありますが、いずれ収まるので極端に不安になる必要はありません。

じっくりと経過を見守りましょう。

f:id:aniki-ken:20201102133738j:plain

気になるときは歯科医に相談

基本的に受診をする必要はありませんが、歯が大きくかけたりすり減ったり、また歯並びが気になる場合は歯科医に診てもらうようにしましょう。

また、いつまでたっても歯ぎしりをやめない場合や、歯ぎしりにより欠けた歯で口の内側が傷つき出血がいつまでも止まらない、というような場合も歯科医に診てもらう必要があります。

就寝中に頻繁に歯ぎしりをしている場合や、あごの筋肉のだるさや痛みを感じたら、早めに病院に相談してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

運営者情報